【金時山】前編:富士山展望の山!エヴァの聖地!公時神社コースの紹介

スポンサーリンク
日帰り登山

こんにちは。makiです。

2022年7月に神奈川県と静岡県の県境に跨る金時山に行ってきました。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

個人的に金時山に行くのは2回目、ソロで行ったのは今回が初です。

今回の目的は、初夏の低山で夏山の暑さに慣れて体力トレーニングをすること!

久しぶりに行った金時山はやはり素晴らしい山でした😊

これから金時山の魅力を前編、後編に分けてご紹介していきます✨

スポンサーリンク

金時山のおすすめポイント

金時山のおすすめポイントはここ!
  • 初心者でも歩きやすい登山道
    • 地図と標識を確認していれば、基本的に道に迷うような箇所はありません
    • ただし露岩などで滑りやすい道はありますので注意です。
  • 最高の展望が楽しめる開放感のある山頂
    • 山頂からは、お天気に恵まれれば「富士山」「芦ノ湖」「大涌谷」などを望めます☀️
  • 山頂にある名物のお茶屋さん
    • 山頂には「金時茶屋」「金太郎茶屋」の2件があります。どちらも通年営業です。
    • とはいえ自分用の飲食物はある程度持参しましょう!
  • ファミリーでも比較的登りやすい
    • 登山道が歩きやすいことと童話「金太郎」のお話で有名なこともあり、ご家族で登る方も多いようです✨

金時山の基礎知識

中級者マキ
中級者マキ

金時山は標高1,212m、箱根を囲む外輪山の最高峰です!

ビギナーマキ
ビギナーマキ

名前からもわかる通り、金太郎伝説で有名な山だね。小さいお子さんにも大人気☆

金時山に登るコースは色々あり、明神ヶ岳・明星ヶ岳と組み合わせたプチ縦走コースなども人気です。

縦走コースは、夏山で体力が削られる不安と自分のスタミナの無さを考慮し今回は見送り!

虚弱登山女子が夏山に慣れるためのトレーニングとして、公時神社から金時山単体を登るコースを選択しました!

金時山への行程(公時神社コース)

金時山・長尾山 / まき△さんの金時山長尾山(神奈川県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

<公時神社コース>

|往路|

金時神社入口バス停(8:40)

公時神社(9:00)

金時山山頂(11:00)

~休憩時間(1時間ほど)~

|復路|

金時山山頂出発(12:00)

長尾山(12:40)

乙女峠(13:10)

乙女口バス停(14:30)⇒下山!お疲れ様でした🌟

金時山登山レポート~登山口から山頂まで

中級者マキ
中級者マキ

それでは張り切って出発しましょう☆

エヴァンゲリオンコラボトイレ

金時神社バス停を下り、登山開始前にトイレに寄っておくことにしました。

初心者マキ
初心者マキ

おや?見覚えのある特徴的な明朝体、そして見覚えのあるイチジクの葉のマーク!!もしかして・・

女性用トイレ

「新世紀エヴァンゲリオン」とコラボしたNERV仕様のトイレでした。

ここ箱根市はエヴァ劇中で「第三新東京市」として登場するため、観光客誘致も兼ねた素敵なコラボが展開されています。

トイレという性質上あまりバシャバシャ写真を撮るのも気が引けたので中までは撮影していないのですが、個室の隅から隅までもNERVのトイレ!

リアタイでドはまりしていた世代としては大興奮です。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

つい長居したくなっちゃう♡

中級者マキ
中級者マキ

気づかなかったけど男子トイレ側にはNERV自動販売機もあったようです。

クオリティの高いトイレを見られただけでもかなり満足です!

併設のベンチで靴紐を直し、少しだけ後ろ髪をひかれながら先に進みます。

公時神社で参拝

エヴァンゲリオントイレから歩いて10分もしないうちに公時神社に辿り着きます。

公時神社参道

境内でニワトリを飼ってらっしゃるようで、この日撮影した動画にはニワトリさん達の鳴き声がちょこちょこ入っていました(笑)

参道の途中に公時神社の説明が書かれていました。

中級者マキ
中級者マキ

坂田公時さんは平安後期の人なんだね。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

そんな昔の人だったんだ!(なんとなく室町時代くらいかと・・)

現在知られている「金太郎伝説」は江戸時代に普及し始めたそうです。

公時神社

公時神社拝殿です。なんだか神社も質実剛健な印象を受けました。

今日の登山の安全と、公時さんのように強靭な身体になれますようにとお願いをしてきました。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

虚弱登山女子の切実な願いだね😢

公時神社ルートのみどころ①~金時手毬石

お参りが済んだら登山に戻りましょう。

神社拝殿のすぐ横に登山道に繋がる道があります。

しばらくはこのような、先をまっすぐ見渡すことの出来る非常に分かりやすい道が続きます。

一本道で迷いようもないので安心して進むことができます。

金時手毬石

おお~きな岩がありました!

立札に「金時手毬石」と書いてあります。

中級者マキ
中級者マキ

金太郎がこの岩でお手玉をしたという伝説が残っているそうです。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

金太郎さすがすぎる・・

近づけない位置にあるため並んで大きさを比べることはできなかったのですが、2.5~3mくらいはありそうな岩でした。

中級者マキ
中級者マキ

コケや草がびっしり生えているところに悠久の時間を感じるね。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

庭石にしたらすごく素敵そう・・

公時神社ルートの見どころ②~金時宿り石

さて、歩みを進めておりましたら先ほどの金時手毬石よりさらに大きな岩が見えてきました。

初心者マキ
初心者マキ

遠目からでも普通の岩ではないことが伝わってくる!

金時宿り石です。

下から見上げると圧倒される迫力✨

ビギナーマキ
ビギナーマキ

動画を見返したら、あまりに感動した私はずっと独り言ですごいすごい言ってました。

そんな感嘆符がつい口から出てしまうこの岩。

中級者マキ
中級者マキ

金太郎はここで母親である山姥と暮らしていたという伝説が残っています。

岩の下には、おそらく支え棒という体(てい)で無数の枝が立てかかっています。

いつ誰が始めたんでしょうね。風習とはいかないまでも、途切れずに続いているのは面白いですね。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

ということで私も乗っかってみました。

つっかえ棒を探す筆者

ちなみにこの日着ているTシャツはモンベルのサンフラワーというカラーのものです。

金太郎の山だからなんとなく黄色かなと・・・推し色を選ぶのと同じ感覚です。

みんな大好きモンベル、買いやすいのでかなり頻繁に愛用しております😄

金時宿り石付近で少し休憩をしながら先に進みます。

中級者マキ
中級者マキ

ちょうど梅雨の終わりかけの時期で、下界より涼しいとはいえ30度はあったかな。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

「無理はしない」がモットー!アミノ酸飲んで塩分摂ってゆっくり行こう!

公時神社ルート③~急登と日光との戦い

金時宿り石を越えたあたりから、今までと比べると急な登りが多くなってきます。

ぐねぐねした曲道を黙々と進みます。

中級者マキ
中級者マキ

がんばって集中してる時って水を飲むことすら忘れがちだから、私は意識的に休憩タイムを作るようにしているよ。

つづら折りの道を登りきると、大きめの円形のベンチと分岐点の看板があります。

ビギナーマキ
ビギナーマキ

他のハイカーの方が休んでいたのでベンチの写真は撮ってないよ💦ごめんね🖐️

このベンチの先はさらに急登です!

中級者マキ
中級者マキ

急登はしんどいけどここからのコースタイムは20~30分くらい!焦らず進みましょう。

見晴らしの良い場所もありますが、そういうところは陽射しが強い☀️💦

陽射しと暑さと急登との戦いです。

私の体力不足のせいもありますが、ここでなんと足の指をつってしまいまして・・・

狭くて急な道で休む場所も無いため、緊急でザックの上蓋に入れていた漢方(芍薬甘草湯)を飲みました。

山で飲んだのは初めてだったのですが、これが良く効いた!即効性があるのがびっくりです!!

ビギナーマキ
ビギナーマキ

神✨これからもこの漢方はすぐ取り出せるところに常備しておこうと思いました。

さらに途中小型のヤマカガシが目の前を通り過ぎていくというサプライズにも遭遇しつつ・・・

知ってる斧が見えてきた!!!

金時山山頂

青空の下、金時山山頂(1,212m)に到着です✨やったー!!!

ビギナーマキ
ビギナーマキ

足つった時はどうなることかと思った・・・

まだ慣れない夏の暑さにバテかけたとはいえ、木陰の道が比較的多かったのもあり何とか頑張って登り切りました。

しかしこのじりじり照り付ける夏山地獄は下山時にもしっかり影響力を残すのであった・・・

後編では山頂から下山までの様子を記事にします!

それではここまでお読みいただきありがとうございました。


今回の金時山山行を動画にまとめたYouTubeです。

良かったらこちらもご覧ください😊

コメント