初の丹沢エリア!大山〜信仰の霊山を行く③

スポンサーリンク
日帰り登山

前回の記事はこちら↓

スポンサーリンク

丹沢大山レポート⑥~山頂の様子は真っ白でした

山頂に着いてまず最初にしたことは!

空いているテーブルに直行してお昼ご飯を食べることでした😅

まき
まき

ものすごーくお腹がすいてたのです・・・

普段から(友人に驚かれるくらい)こまめに行動食を食べる私ですが、久しぶりのしっかり登山でちょっとペース配分が分かっていなかったのかもしれません。

孫悟空のようにがっついて食べてホッと一息。

平日で、しかもこのようなお天気ですが、いろんな世代の登山者の方がたくさん見受けられました。

ということは晴れの休日はかなりの混雑になるんでしょうかね・・・??

建造物の撮影は、座ってくつろいでる方もいらっしゃったので諦めることにしました。

山頂碑はしっかり撮りました!これ晴れてたら後ろはどんな背景だったのかな。

maki
maki

違う光景も見てみたいですね!来るたびに景色が変わるのも登山の醍醐味☆

この時点で12時半を過ぎていたので、そろそろ下山することにします。

丹沢大山レポート⑦~下山・山頂から見晴台まで

12:50 山頂出発

maki
maki

下山は「雷ノ峰尾根」ルートを通り、見晴台を経由して大山阿夫利神社下社に戻ります!

下山し始めて最初のほうの道がこのような↑格子状で、珍しいな?と思っていたら・・・

まき
まき

なるほど、植生を守るためなんだね!

蹄を持つ動物が山頂部に侵入するのを防ぐとのこと。

確かに。私たちもピンヒール履いてるときは溝にハマりたくなくて格子状の道は避けますもんね。わかる~。

と何故か鹿さん側に共感します。

キレイな整備された道

先ほどのグレーチングに限らず、このように整備された道が多くてピンヒールではなく登山靴を履いたホモサピエンスとしてはありがたい限りです。

まき
まき

丹沢の映像や写真でこういう道をよく見てたから実際に歩けて嬉しい!

風でゆさゆさと揺れる木々

お天気は変わらず真っ白、そして写真のような大きめの木がゆさゆさ揺れるぐらい風も強くなってきました。なんだか心細い・・・

山頂にたくさんいた人達はどこへ?というぐらい、下山中は人気も少なかったです。

まき
まき

みんな別のルートから帰ったのかな???

人に会わないと標識に遭遇するだけで安心します。目指す下社までは約3km!遠いような近いような。

冷静に振り返れば霧に包まれた道も植物の様子もとても素敵なのでした。

ブナの木を多く見かけましたが、よく行く高尾方面の山にはあまり無いと思いますので植生が違うんだな・・となんだか新鮮です。

14:30 見晴台到着

綺麗なテーブルとベンチが多めに配置されていて寛げる場所です。広くて快適な休憩ポイントですが、お手洗いはありませんのでお気をつけください。

この日は着いた時点で14時半になってしまったので、時間を気にしながらちょっぴり駆け足で休憩しました。

見晴台からの景色

空にはどんより雲がかかっていますが、街は明るいのが分かります。

丹沢大山レポート⑧~見晴台から二重之滝を経て大山阿夫利神社下社へ戻る

一息ついて見晴台を出発。この辺りまで来ると先の見通しが出来て安心です。

金属製の安全な橋を渡り。

15:00 二重社(ふたえしゃ)到着

無事にここまでたどり着けたことに感謝します。

maki
maki

こちらの二重社は、水の神である龍神、高龗神(たかおかみのかみ)が祀られているそうです。

それで、狛犬ではなく「狛龍」が見張りをしているのですね。

まき
まき

サイズが小さいのもあって、ちょっと可愛らしい♡

すぐそばには、二重之滝(雨乞いの滝)

二重之滝

江戸時代の「大山詣り」の際には禊の場となっていたそうです。

まき
まき

さあ、ゴールはすぐそこ!

15:10 大山阿夫利神社下社到着

看板にねぎらっていただきました。お疲れ様でした!

初めての丹沢大山。思っていたより大変だったのと、お天気の変わり具合にドキドキしましたが、見どころがたくさんあって楽しい山行でした!

次回はお天気の日に来たいです✨

まき
まき

この後は憧れのルーメソのお店(さくらやさん)へ!

美味しいクリームあんみつとコーヒーを頂きました。

この田舎の親戚の家に来たみたいな器の感じがまた良いのです😄

「ルーメソ」グッズも買いました。ファンかな?笑

キーホルダー、3色あって迷いました!

気分で赤をチョイス。早速ザックにつけています✨

そして丹沢といえばお豆腐が有名です!

maki
maki

帰りの商店街などで買っていくのも良いですね♪

お豆腐アイスなどもあるそうですので、次回チャレンジしてみたいと思います!

初めての大山

体力の調整やペース配分がつかめず、またお天気も不安定でしたのでドキドキしましたが非常に素敵な山でした✨

別の季節・別のルート・別のお天気のときに行ったらどうなるのでしょう😊

これを皮切りに丹沢方面の山を積極的に開拓していきたいと思います!

YouTube

この日の登山の模様はYouTubeにアップしています。

より空気感が伝わるのではと思います。ぜひご覧ください。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント