LOWAの登山靴を購入しました

スポンサーリンク
登山グッズ
スポンサーリンク

LOWAの登山靴を購入しました

こんにちは、makiです。

先日自分への誕生日プレゼントとして、登山を始めて7年目にして!ようやく!登山靴を新調しました✨

記念すべき2足目の靴はこちら。

LOWA(ローバー)マウリアGTです!渋い!

まき
まき

ちなみに神保町の某石◯スポーツで購入しました。

試着してみて、特に何の違和感もなく足にしっくりきて歩きやすかったのと、セールでお買い得になっていたというのも決め手でした。

茶色い革(ヌバックレザーというそうです)の本格的な登山靴っぽい感じも気に入りました😊もちろんゴアテックス

実はセールと言いつつ当初の予算は少し(だいぶ)オーバーしていたのですが、ここで買わなかったらまた幾年経ってしまいそう(?)という謎の勢いと思い込みもあったかもしれません。

もっと別の種類とも比較検討するべきだったかなあとも思いますが、結果的に良いお買い物でしたのでオールオッケーです!

来るべくして私のところに来てくれた初LOWAの感想を以下に記します。

LOWAの登山靴を履いてみた感想

履いた最初の感想は、「なんか硬い…?」でした。

1足目の靴と比べて足底の感覚つま先の感覚歩いてみたときの感じ、全てがガッシリと硬く重厚な印象です。

まき
まき

靴によってこうも違うのか~。

「硬い」と感じたのは主に足底のクッションの硬さの違いでしょうね。ここはインソールを入れることで解決できると思います。

また重厚さに加え前回はミドルカットで今回はハイカットということもあり、「すっぽり包まれる安心感」のような履き心地です。

maki
maki

足元は軽やかなほうが良いという方もいるのでこの辺は個人の好みですね♪

私は足首が硬く不安定なタイプなので、しっかり包まれていたほうが安定して歩けると感じます。

早速履いて歩いてみよう!と、最初は近所のお散歩コースで慣らし、そのあと高尾山のいろはの森コースを実際に登ってみました。

高尾山を歩く筆者

ハイカットの靴は初めてでしたが、歩いてみて脛やふくらはぎが痛くなるとか、なんか当たる感じとか、そういう圧迫感や違和感はありませんでした。

まき
まき

それには理由があったのです。

↑の黄色い矢印のところ、わかりますでしょうか。

靴のかかと側に柔らかいパッドが付いています。

maki
maki

パッドのおかげで、痛みも違和感も感じなくなるのですね!

まき
まき

そういえばお店の店員さんも言ってた!

そして靴紐。

写真のようにフックの形状が様々な形になっており、自分の足の形にフィットさせやすい仕組みになっています。

どうすれば一番足にフィットするかについては、まだ試行錯誤の段階です。

前述した足底のクッションですが、高尾山を一通り歩いてみてやはり硬いと感じたので、近々インソールを買いに行く予定です。

まき
まき

インソールを入れたらどのように変わるか!またご報告します!


ちなみにこの時の高尾山の様子はYouTubeにアップしています。

ダイジェスト動画なので、特に靴のことには触れていませんが😅歩く様子が写っています。よろしければご覧ください。

登山靴に求める条件

私が今回の登山靴新調の際に求めた条件としては、まず「テント泊や長期縦走に対応できる」ということ、そして「ある程度どこにでも履いていける汎用性があること」でした。

専門店のポップや登山雑誌の紹介を見ると、登山靴って

・日帰りハイキング用

・小屋泊用

・テント泊用

・岩稜帯向け

・冬山用

みたいに分かれていますよね。

本当はそれぞれに合わせてぜーんぶ使い分けられたら良いのですが・・・

決してお安いものではないので、ホイホイと何足も買い揃えることはできません🥺

そのため汎用性が高いことが必須条件でした。

まあ岩稜帯や冬山はもっと登山スキルを上げてから考えるとして…

上の3つくらいは一度に補えたらいいかな、と。

店員さんにもそのことをお伝えし、この靴なら大丈夫と太鼓判を押していただきました。

また私の足はどちらかと言えば幅広なタイプなので、そこにフィットしてくれる事も大事な条件ですね。

まき
まき

登山靴はなにより試着!

ということで、実際にお店を巡って、履いて、詳しい店員さんに相談してみるのが一番良いかなぁと思います。

初代の登山靴はコロンビア

ちなみに初代の登山靴はコロンビアのマドルガピーク5というモデルです。

登山を始めて7年間、これだけを履いていました。よく保ってくれました・・

ゆったり低山ハイクが中心で、年数の割に登山回数も少なかったから保ってくれたのだろうと思います。

これは新宿南口の某ッシュマンズで購入しました。7年前なので今は廃盤になっているようです。

まき
まき

買った理由はズバリ「デザインが気に入ったから」♡

maki
maki

初心者あるあるですね♪

しかしなんにも知らない初心者が、可愛い💕という理由で買った割には足にジャストフィットして、街でも浮かず馴染むデザインでしたので、登山でも日常でも愛用していました。

唯一の不満点は靴紐が短くて結びづらかった、ということくらいでしたね。

今回登山靴を新調するに当たって、コロンビアにも足を運び、マドルガピーク5の後継を教えて頂きました。

店員さんによるとこちらはテント泊にも対応できるとのこと。靴紐の長さも問題ないそうです。

正直迷ったのですが、他のメーカーも試してみたかったので今回は見送り。

でも今後買いたいものリストには密かに入れておきます(笑)

日帰り登山や軽いハイキングのときはこちらを使い分けるのも良いかもしれないな、と思っています!

まとめ

靴は個人の足の形や歩き方の癖にものすごく左右されると思いますので、必ず履いて試したほうが良いですし、それゆえ万人におすすめは難しいところです。

登山グッズって一つ一つがかなりお高いものが多いので、お買い物も悩んで悩んで真剣勝負になりますよね。

今後は見極める眼力も磨いていきたいものです。センスと経験値が問われますね。

半ば勢いで買ったとはいえ、私は今回のお買い物大変満足しています😊

以上、LOWAのマウリアGT購入レポートでした。

それでは、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

コメント