いよいよ本番!めざせ涸沢カールでテント泊①

スポンサーリンク
テント泊登山

こんにちは、makiです。

とうとう夢が叶いました。

涸沢カールでテント泊!!!

まき
まき

登山を始めて7年、テント一式を購入して3年越しの夢・・

maki
maki

のんびりマイペースが信条とはいえ、長かったね。

腰が重いにもほどがありました。

ですが一度決断してからの行動は早かったかと!!

日程を決めて即バスの予約をして即準備に取り掛かり、実現に至りました。

思えば今までは自分でハードルを上げてビビりすぎてた部分もあったのかもしれません。

これからは「鉄は熱いうちに打て」を座右の銘とし、もっと積極的に行動していこうと思います!

今回は、そんな夢の涸沢カールへの山旅の様子について数回に分けて書いていきたいと思います。

スポンサーリンク

旅の道のり

maki
maki

今回の旅の工程です☆

前日:新宿~上高地(夜行バス)

1日目:上高地~徳沢

2日目:徳沢~涸沢カール

3日目:涸沢(のんびり停滞)

4日目:涸沢~上高地~帰宅

なんと3泊4日!前日のバス泊も含めたら4泊5日!!

まき
まき

たたでさえ旅慣れてないのにいきなりハードなのでは???

ここは勢いも必要です。

「絶対怪我せず無事に帰ってくる」という強い意志とともに、徹底的に楽しむしかありません!

テント泊用ザックの中身

こちら↓は今回の旅のザックの中身をご紹介した動画です。

心配性(+大食い)があれこれ詰め込んだ結果、最終的な重さはなんと19.47kg。当然ながら過去最重量です。

普段日帰り用のザックも友人に驚かれるほど重く、さらに言えば日常でショッピングに行く時も「何が入ってるの?」と言われるほど常に荷物が多い私。

まき
まき

どちらかというと「悪い見本」かもしれません。

前向きに捉えると日頃から重たいザックに慣れていて耐性があるともいえますが。

maki
maki

パッキングを今後さらに研究して、自分にとってより良い状態になるよう改良する所存です。

それでは重たいザックを背負って、いざ、珍道中へ!

Day1

バスタ新宿~上高地

スタートはバスタ新宿で高速バスに乗り込むところから。

バスタ新宿

なんと人生初の夜行バスです。もうスタート時点からドキドキです。

まき
まき

この時点での不安は「乗り遅れたらどうしよう」です。

早めに自分の乗る停留所に行って、何度も何度もこの場所で合ってるか、チケットをすぐに取り出せるかを確認。

無事に予約したバスに乗り込むことができました。

バスは4列シートの座席でしたが、隣に人はいないので広々と快適に使うことができました。

まき
まき

心配性すぎてまだソワソワしています。忘れ物してないかなーとかw

一つ確実に思ったのは「次回から首用の枕(ネックピロー)を持って来よう…!」でした。

maki
maki

ネックピロー、あるとないとでは大違いですものね。

今回は今一つ首が安定しなかったため、サコッシュを抱えこんで前傾姿勢で眠ることに💤

まき
まき

なんとなーく眠れたような、眠れなかったような、結局首が痛いような・・・

上高地~明神

そして明け方、上高地に到着です!

上高地バスターミナル

初めて降り立った場所、そして早朝特有のシン…とした空気にまた気分が高まります。

まき
まき

旅が始まる」って感じ!!!

人はそこそこいるように見えましたがこの日は10月中旬の平日でしたし、ピークの時期に比べればおそらく少ないのでしょう。

お手洗いを済ませ、薄暗い中まずは河童橋に向けて歩き始めます。

河童橋までは300m

ほどなくして見えてきました。

うわーーー!!!!!(心の声)

早朝だし一人なので大きな声を出すのは控えていたのですが、心の声が漏れ出ていたかもしれません。

写真と同じーーー!!!!!(語彙力の無い心の声)

歩き始めて数十分で一つの満足感を得ることができました。

人が少ないせいか朝の空気のせいか、とても神々しい印象。

後ろに控える穂高連峰の立派さよ・・・!

まき
まき

あと、川の流れが想像以上に速くて自然の力強さを感じましたね。

maki
maki

写真を見るだけでは分からなかったところだね。

上高地、今回は通っただけだったので今後ゆっくり散策もしてみたいです。

上高地~明神

そして上高地から明神に向かいます。

この日の目的地・徳沢までは6.2km。まだ重いザックで歩くのに慣れてないので、焦らずゆっくりと歩みを進めます。

小梨平キャンプ場入口

小梨平キャンプ場だ!!!

お名前だけは良く存じ上げておりましたm(__)mと、看板に向かって挨拶したくなりました。

有名スポットに一つずつ感激です。

まき
まき

「おのぼりさん」という言葉があるけど、この場合はなんと言うんだろう???

maki
maki

「ミーハー」ですかね。

こちらも平日のせいか空いていて、広々とした素敵なキャンプ場でした。ぜひ泊まってみたいものです。

看板によると、このあたりから「自然探勝エリア」だそうです。

maki
maki

「探勝」とは、景色の良いところを見て歩いて楽しむことだそうですよ。

それなら任せろ!!!

目いっぱい素敵な景色を見て歩いて楽しみましょう✨

道中には良きキノコがたくさん😊

重たいザックを背負っているのであまり頻繁にしゃがんで立ってを繰り返すことは出来なかったのですが、目についたものを可能な限り写真に収めてきました!探勝探勝。

まき
まき

まだ旅は始まったばかりなのに充実感が凄い。

1時間ほど歩いて、明神に到着です。

明神~徳沢
7:20 明神
まき
まき

おおっ、またしても見たことのある場所✨

雑誌や人様の動画でよく拝見しておりました。またしても感動。

20kg近いザックをどっさり下ろします。

亀仙人の甲羅を外した時の悟空とクリリンの気持ちがわかる!解放!体が軽い!

ここでお手洗いを済ませ、軽食を取ることにします。

maki
maki

あわよくば明神池のほうに・・と思っていましたが、慣れないことだらけで感覚がつかめていないので今回は控えました。

明神池や嘉門次小屋の方面は、次回以降の探索スケジュールに入れておくことにします!

さて、明神から先はトレッキングエリアになるようです。

少し前にツキノワグマの目撃情報もあったようですね💦クマさんには会いたくない!!

明神に別れを告げて、徳沢に出発です。

続きは次回!

YouTube

今回の初・ひとり旅の模様をYouTubeにアップしております。

よろしければご覧ください。

それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント