こんにちは、makiです。
多趣味で多忙なわが人生!
「食べるところからスタートする」という奇特な始まりかたをした昆虫趣味もすっかり馴染み、相変わらず楽しい虫活ライフを送っています。
ちなみに人生初の昆虫食の模様はこちらから↓

馴染んだといってもまだまだ超ド級の初心者、書籍やYouTubeを見たり、昆虫イベントに足を運ぶなどして日々情報を収集中です。

勉強大好き!昆虫についての勉強も怠りません。
というわけで、今回は私のおすすめする昆虫関連書籍のご紹介です!
これを見て、少しでも昆虫に興味を持ってくれたら、世の中に昆虫好きな方が一人でも増えてくれたら本望です😆

とにかく美しい!ビジュアルを楽しめる昆虫本
①世界一うつくしい昆虫図鑑

どうですかこの表紙!宝石図鑑じゃないんですよ!
クリストファー・マーレーさんという方が書かれたアメリカの本の日本語版です。
これを見れば「虫って気持ち悪いし・・」という苦手意識がふっとぶと思います!
写真の撮り方や配置もオシャレなのです。
まるで宝石かテキスタイルのカタログを眺めているような気持ちになり、ウットリ眺めて至高の時間が過ぎていくこと請け合いです✨
②きらめく甲虫
③とんでもない甲虫
2冊併せてのご紹介になります、こちらは昆虫学者の丸山宗利さんが書かれた本です。
対象を「甲虫」にしぼり、思わず興味を持ってしまうような面白い生態がわかりやすく書かれています。写真もキレイ✨

本のサイズは小さめなので持ち歩きも可能!サイズは小さいけど中身はボリューミーです!
(余談ですが先日昆虫イベントで丸山先生ご本人がブースにいらっしゃり、お話するチャンスがあったはずなのに恐れ多すぎて何も言えなかった・・・)
マニアックな昆虫の世界を覗いてみよう!
④月刊むし
なんと虫の専門雑誌!
「むし社」さんという、昆虫専門の会社から発行されています。
中身は採集レポートだったり研究資料だったり、学術的に「虫」を扱われている印象です。
専門用語が多いため初心者には一見とっつきにくいかもしれませんが、ディープに虫沼に漬かりたいならぜひ定期購読したいですね😆

むし社さんは高円寺に店舗があります!虫好きにとっては楽園です✨
⑤BEーKUWA
上記の「月刊むし」の増刊号で、年4回ほど発行されています。カブトとクワガタを中心に扱われている雑誌です。
こちらも採集の模様やレコード(大きさ)コンテストなど、様々な企画が楽しめます!

個人的には表紙のデザインが毎回ツボです♡
⑥ゴキブリ研究はじめました
こちらはなんとゴキブリ研究の本!
著者の柳澤静磨さんは、普段は磐田市竜洋昆虫自然観察公園で職員をされています。
園内で毎年開催される「GKB総選挙」など、ゴキブリに関する楽しい企画を担当されています!まさにゴキブリのスペシャリスト✨

ちなみにこの本、ゴキブリの写真は載っていませんので安心して読めますよ☆
(※イラストはあります)
最近の図鑑はすごい!進化する昆虫図鑑
⑦昆虫 新版 学研の図鑑LIVE(ライブ)
⑧カブトムシ・クワガタ 学研の図鑑LIVE(ライブ)
こちらも2冊併せてのご紹介。お子さんにもおすすめ・学研の昆虫図鑑です!
子供の頃これが家にあって欲しかった!
上の「昆虫 新刊」は、なんと標本ではなく全て生きた昆虫の写真が使われています!

撮影、大変だっただろうなあ・・・
迫力満点のDVDもついてお得です。
そして最近の図鑑は「3D AR」という機能がついてるんですね。(※アプリのダウンロードが必要です)

大好きなクワガタをお部屋に召喚してみたよ☆

いや~現代の技術すごい・・・
知のシャワーを浴びよう!勉強になる昆虫本
➈いきもの六法 日本の自然を楽しみ、守るための法律
こちらは虫に限らず様々な生き物に関する法律を取り扱った本です。おもに採集や飼育に関することですね。

法学部出身かつ登山者の私としては知っておきたい知識がいっぱい!
タイトルそのままですが「自然を楽しみ、守るため」にはぜひとも読んでおきたい一冊です!
⑩BRUTUS 珍奇昆虫

最初は雑誌がとっつきやすいかも!
昆虫の美しさや生態、いろんな楽しみ方、博物館紹介など、昆虫の魅力を総合的に網羅できる初心者必携本です。
ハマりたてのとき、これを読んで色々勉強しました。
そしてこの表紙!めちゃくちゃかっこよくないですか???近未来アニメに出てくる乗り物みたいでしょ???
「エンシフェルオオニジダイコク」という、なんとフンコロガシの仲間なのです。
昆虫のフォルムのカッコよさについてはまた別で語りたい・・
⑪地球博物学大図鑑

もう本のタイトルからして知識欲がそそられる、サイコー!
アメリカのスミソニアン協会監修の、地球上のありとあらゆる生物から菌類から石など、5154種を体系的に収録した図鑑です。
とにかく圧倒されます!地球の広さ・歴史・多様性がこの中に・・・
本屋さんにも置かれていますが、とても立ち読みできるようなボリュームと重量ではないので、一家に一冊!いかがでしょうか😊
実際に飼ってみたいな☆昆虫の飼い方がわかる本
⑫改訂版むし ー くらしとかいかた
全国図書館協議会選定図書!
基本のカブトムシ・クワガタのみならず、蝶やコオロギ、カマキリなど色んな種類の虫の飼い方がお子さんにもわかりやすいように詳しく書かれています。

教科書の挿絵のような優しい上品なタッチのイラストも素敵です✨
⑬「クワカブの部屋」公式 世界のカブトムシ・クワガタ飼い方
こちらは人気昆虫系YouTuber、「クワカブの部屋」の三森大輔さんが作られた昆虫本です!

三森さんは本業が芸人さんで、カメラマンさんも芸人仲間の方々なのでYouTubeでは軽妙な掛け合いがとても楽しいです✨
「子供に人気のある面白お兄さん」みたいな雰囲気の方で、この本にもそのお人柄が出ていると思います!
内容は本格派で、実際に膨大な量の昆虫を飼育されている三森さんが、世界のカブトムシとクワガタの飼い方を紹介されています。
飼育本を読むとますます虫を飼いたくなりますね~。
まとめ
おすすめ昆虫本、色々ご紹介してきましたが・・・

全然足りません!
まだまだご紹介したい書籍はたくさんありますし、今後もさらにどんどん増えていくことでしょう。
また機会をみて第2弾の記事を書くかもしれません。
昆虫楽しい!!!
ここまでお読みいただきありがとうございました!
コメント