こんにちは、makiです。
登山をはじめて早7年。
万年初心者を脱却するためにも、ずっと夢だったテント泊をそろそろ実行したいと思っています。
今回はそのための練習第一弾として、ベランダにテントを立てて一晩過ごしてみることにしました。

「テントを立てる」「テントで過ごす」という事にまず慣れないとね。

本番でモタモタしたり忘れ物をしないように、必要なものもチェックしときましょ♪
それでは始めましょう✨
まずテント一式を揃えよう
ちなみに私は数年前にテント一式購入しました。

初心者に優しい安定のモンベルです♡


数年間使う機会無かったけど今度こそ!
ところで。
テントは決して安いものではないので、購入前に一度試してみたいという方もいますよね。

最初はレンタルという手段もありますよ☆



一回レンタルして使い心地を確認してから決めてもいいかもね♪
もちろんこうと決めたら一直線でいきなり購入するのもありです(私です)。
それでは中身を確認していきましょう!
モンベル ステラリッジ2 テント本体

ポール 1セット


右下の短いポールは応急補修用です。
ペグ・張り綱セット

ベランダはペグが打てず、またスペースの関係で張り綱を張ることも出来なかったので今回は使いませんでした。

ペグの打ち方・綱の張り方は後日に練習しよう!
モンベル グラウンドシート(別売り)


テントの下に敷くシート!!

地面からの湿気を防ぐ効果などがあります♡
私は初心者なのでセットでそのまま使いやすそうなモンベルのシートを購入したのですが、100均などのレジャーシートを使用される方もいらっしゃると聞いています。
モンベル レインフライ(別売り)


モンベルのテントは本体とレインフライが分かれており、レインフライだけ買い替える、といったことが可能です。

私の持っているステラリッジ2は4色の中からレインフライを選べるよ☆
使うアイテムを確認したところで、さっそく組み立ててみましょう✨
テントを実際に組み立ててみよう
①グラウンドシートを敷く
テントの前にグラウンドシート(またはそれに準ずるもの)を敷きます。


生活感ある狭いベランダで申し訳ありません。

ちなみに写真のように「mont-bell」のロゴがあるほうが上面です。
さらにこのロゴがあるほうがテントの入口側になるよう意識しましょう!
②テント本体を敷く
グラウンドシートの上に、テント本体を敷きます。

フックなどの付いた、白い面が上面です!!
テント本体を敷いた状態がこちら。

「mont-bell」のロゴがある側(手前側)にきちんと入口がきていますね。
③ポールを広げる
次に赤いポールを広げ(伸ばし)ます。

言葉で説明するのがなんとも難しいのですが・・
最初がこの状態(バラバラに見えますがポールは全部ショックコードと呼ばれる線で繋がっています)。

↓上の状態から、このクロスソケットという部分を起点にして

クロスソケットを持ちながら他の手を離すと、

ショックコードが自動的にうまいこと繋がってくれて、ポールが伸びた状態になります。
(このコードが勝手に動いて繋がってくれる感覚がちょっと気持ち良いです。)


ポールを使うときは前後左右を確認して広いところでやりましょう!

文章説明、伝わるといいな。

④ポールを四方に広げ、中央のフックをテントに取り付ける
再度クロスソケットを起点に4本のポールを四方に広げ、
「クロスソケットのフック」を
「テント中央のフック」に取り付けます。

テント中央のフックを探すのが、慣れてないと厄介だったよ!!

テントの対角線が交差してる部分を探しましょう!

一度見つけたらシールなどで印をつけておいても良いかもしれませんね。
センターのフックを取り付けた状態がこちら↓。

⑤ポールの端をそれぞれテント四隅のポール受けに入れる
次は、ポールの端をポール受けに入れていきます。

いよいよ立体的な形になっていくよ☆
下のグラウンドシートにも同じ形のポール受けがありますので、2つ重ねて入れるような形になるかと思います。

ポール受けには、写真のようにハトメ状の穴が2つあります。

通常は外側の穴を使用、雨や結露でテントの張りが弱まった際は内側を使用するそうです。
一番外側の黄色いゴムはペグを打ち込むためのものなので今回は使用しておりません。

この作業の過程で、どうしてもポールがしなって曲がることになるので最初はビビります。

「ポールが折れたらどうしよう・・・」って思うよね💦

折れる可能性はゼロとは言えませんので💦気を付けながら作業しましょう!!
ポールを全部セットした状態がこちらです!↓


それっぽくなってきた☆

⑥残りのフックをポールに取り付ける
ここまできたらもう少し!
残りのフックを全てポールに取り付けます。

テントの形になりました!

夏場の蚊帳がわりにも良さそうって思っちゃった・・
⑦レインフライをセットする
そして仕上げです。
レインフライをかぶせます!

レインフライの表裏、入口とベンチレーションの位置を確認しておきましょう。

かぶせたら、一度ペロッとめくって裏側のベルクロテープをポールに巻き付けます。

さらに、レインフライ四隅のフックをテントのポール受けの黒いゴムに引っ掛けます。


ハトメ状の穴と一緒になってる黒いゴムですね。

ここまですればレインフライが飛んでっちゃう心配も無いね!
そして完成!!!!!

ちょっとベランダが狭すぎてギュウギュウですが、我が家を立てることができました!
子供の頃に秘密基地で遊んでいたワクワクした気持ちが蘇ります。
次回はいよいよ中で過ごしてみたいと思います!

YouTubeで分かりやすく学ぶテントの立て方
今回の設営の様子はYouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください!

ナレーション付きで分かりやすく解説しています☆

後半の雨音の凄さも聞いて欲しいです☔
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました!

コメント