初心者におすすめの御岳山
こんにちは。makiです。
今回は少し時間を遡り、2020年の冬に訪れた御岳山~奥の院の模様を書き記したいと思います。

決してネタが無いからというわけではないです・・・
私が御岳山に初めて行ったのは2015年の冬。

登山を始めた年です。
本当のガチガチの初心者だったときに、初めてのソロ登山の場所として選びました。
登山の先生に「初心者でも一人で行きやすいのではないか」と進めていただいて、ドキドキしながら御岳山から日の出山までのコースを一人で歩きました。
山の独特の静けさ。
特に冬山のシーン・・とした感じ。
あとどれくらい歩けば目的地に着くのか分からない不安。
それでも山歩きがとても楽しい!!!
そんな一人歩きの楽しさと独特の快感をこの時に覚えました。

完璧に山にハマったきっかけかもしれない。
それ以来御岳山~日の出山のコースは一人でも友人たちとも何度か訪れています。
そして!今回は「御岳山から奥の院」という初めてのコースです😊
初めての場所を一人で歩く楽しさと心地よい緊張感、何年経っても新鮮ですよね✨
行程① 御嶽駅から御岳山入口まで
<行程>
行き:御嶽駅→バスで御岳山ケーブル滝本駅→御岳山駅→御岳山→長尾平→奥の院
帰り:来た道をそのままピストン

スタートの御嶽駅。

風情のある素敵な駅舎♡

レトロな形の郵便ポスト!街ではあまり見かけません。駅の雰囲気ととても合っていますね。
ここからバスで御岳山ケーブル・滝本駅まで向かいます。

大体1時間に2本ぐらいの間隔でバスが出ています。

バスの所要時間は10分くらい☆
時間に余裕があって体力に自信のある方は、直接歩いて行かれてもよいと思います。

一回歩いたことあるけど初心者虚弱登山女子にはなかなかハードでした💦
10分ほどバスに揺られて御岳山ケーブル・滝本駅に到着です。

ここからケーブルカーに乗ります☆

カッコいい!鉄道好きでなくてもテンションが上がります。
前回来たときは車両の色が赤だった気がします。今回は緑色。

標高差424mをわずか6分で登ることができます。一番傾斜が強いところは25度♡
ケーブルカーに乗り楽々御岳山駅(831m)に到着です。

御岳山駅を降りてすぐに御岳平という休憩スポットがあります。
テーブルやベンチ、望遠鏡も設置されており、お天気が良ければ都心方面の眺めが一望できます。

近くにはお弁当屋さんやお食事処もあるよ♪


大きな歓迎のアーチ!ここをくぐって、御岳山に向かいましょう。
行程② 参道から御岳山山頂までの道のり

アーチをくぐった後はしばらくコンクリートの歩きやすい参道を進みます。

左側の展望が開けていて気持ちいい~♪
上の写真、真ん中奥のほうに綺麗な三角の山が見えますね。あれがこの先向かう「奥の院」です。ここからだとまだまだ遠くに見えます。あそこまで行くのかあ・・・と気持ちを引き締めつつ。

しばらく歩くと、宿坊が立ち並ぶ通りにやってきます。この辺は標識がたくさん設置されていますのでわかりやすいです。

そして道は意外と急な登り坂があります(写真だとわかりづらいのですが)。

体力不足代表の私はちょっぴり挫けるポイントです・・
毎回山に行くたびに「もっと鍛えなきゃ!」と痛感しますね。モチベーションの維持にはやはり現地に足を運ぶことが最適だと思えます。

お土産物屋さんと飲食店の並ぶ通り。この時点で朝8時台だったのでまだお店は閉まっています。

お店があいてたらここで登山バッジを買ったり、美味しいおそばを頂いたりします♡

山で頂くおそば最高😆🌟

先ほどの商店街を抜けるとすぐに、大きな鳥居!武蔵御嶽神社の入口にやってきました。
御岳山の山頂はこの神社の上にあるので、頑張って階段を上ります!
長い階段の途中には、こんな隠れキャラが潜んでいます。


鬼がいる!!!(⊙o⊙)
小さな鬼が狭そうなところからこちらの様子を伺っています。普通に階段を登っていたら気づきにくいくらいひっそりした佇まいです。
私が確認した限りでは、小鬼さんは3匹いました。
何か意味があるのか、職人さんがお茶目に作られたのか、理由は分かりませんが分かっていても毎回つい探してしまいます。
武蔵御嶽神社に行かれる際にはぜひこの小鬼さん達を見つけてみてください✨

ご家族で行かれる方は、お子さんと一緒に探すと盛り上がるかもしれませんね♪
さて、途中にそんな楽しみを見つけながらやっと長い階段を登り切りました。

武蔵御嶽神社です。こちらは幣殿・拝殿。

元禄13年(1700年)に徳川綱吉の命によって造営されたそうです。
徳川綱吉といえば「犬公方」。「おいぬ様信仰」のある御岳山とも因縁浅からぬものがあるのでしょうか。
お参りをしてさらに奥に進みます。

こちらは「大口真神社」。奥にいるおいぬ様がちょっぴり鋭いお顔でこちらを見ているような気がします。
この大口真神社の左横にあるのが御岳山の山頂碑です。

ひっそりと「御岳山山頂」と記されています。標高929m。
神社の中にあるせいか、山頂に着いてはしゃぐというよりは無事到着できたことを穏やかに受け止める、そんな気持ちになりました。
続きは次回!
今回の山行のYouTubeです。
また違う雰囲気になっていると思いますのでぜひご覧ください。
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント