夏山登山に向けて緊急で絞りたい!
そんな10日間短期集中ダイエット&トレーニングブログ後編です。
前編はこちらから↓
10日間がんばってみた結果
数値の変化
焦らすほどのものではないのでいきなり結果から記載します。
最初の目標はこうでした。
⑴体重を2kg以上落とす
⑵体脂肪を2%以上減らす
⑶腹囲を6cm以上減らす
現実はこうなりました。
体重:0.8kg減
体脂肪:0.8%減
腹囲:2cm減
び、微妙ーーー!!!

なんてパッとしない数字なの!
まあ想定はしていましたが・・
体重と体脂肪はもはや誤差の範囲内レベル。
腹囲だけ少し成果が出たようです。
我ながら何ともツッコミづらい結果ですがグラフで見てみると

たいへん緩やかではありますが、一応下降方向を辿っていることが分かります。
「無理せず健康的に引き締まる」という目標を考えればこの調子で緩やかに落としていけば良いのではないかと!

筋トレで身体の変化を自覚するのは最低3カ月かかるって、なかやまきんにくんさんも言ってた!
現実は甘くなかったがせめて自分には甘く、これで良しとしましょう。
見た目・感覚の変化
写真を出さないため説得力に欠けて恐縮ですが、少し意識を変えただけでも引き締まりました!
全身ぽっちゃりは変わらないながらも二重顎だったダルダルフェイスラインは前よりスッキリ、球体のようなお腹周りも楕円くらいにはなってくれました。
身体は軽くなったとは流石に言えませんが、筋肉痛がうっすら続くという個人的に理想の状態です。
そもそも何故10日間に区切ったかというと、この先登山やら旅行やら諸々出かける予定が多く、「集中ダイエット」ができそうなのがこの期間だけだったためです。

登山の直前にダイエットをするのはさすがに危険だからね!
今後はダイエットというよりトレーニングを中心に1カ月、3カ月、6カ月と期間を意識しながら続けていく所存です。
実際のトレーニング内容
毎日やれば何かしら変化はある
大体当初の予定通りにできたと思います。
①なわとび(最低2分1セット×できる回数)
有酸素運動として取り入れたなわとび。
以前書いた記事の通り、最初の頃は信じられないくらいバテていました。
続けるうちに微細ながらも記録を伸ばせるようになり、ジャンプと共にボヨンボヨン波打っていた贅肉たちも、少しずつ控えめになってきました。
私伸びしろあるじゃん!と、少しだけ自信を持つ。

体が重いのでバテることに変わりはないですけどね。
また膝を痛めるのが何より恐いので張り切って無理しないように気をつけています。
長く跳んでいると足は勿論のこと、縄を回す前腕のあたりもかなりキツくなります。縄の回し方によっては腕全体を鍛えることも出来そう。
②食後の腿上げ(毎食後最低300回)
「食後の血糖値を下げるのに良い」ということで、外食時以外は実践するようにしました。
これも思った以上にキツくて・・・
300回一気に続けることすらできず、150回×2とか100回×3で分けて行っています。
これが楽に出来るようになれば登山の高い段差もらくらくなはず!と、自分に言い聞かせるしかありません。
③起床後と寝る前のストレッチ
元々身体がガチガチに硬い人間なので少しのストレッチを取り入れただけでも大違いです。
(硬すぎて傍から見れば「何してんの?」と言われるようなギャグみたいな動きしかしていませんが)
0➔1くらいにはなったと思います!
成果を感じたのが後述するテント泊で過ごした際。
「テント内で胡坐かいてもそんなにきつくない!腰が痛くならない😭」
非常にレベルの低いことを言っているのは承知しておりますが、私にとっては大きな一歩です。
④プランク(最低1分)
何せ身体が重い。最初は10秒もたせるのがやっと!
数年前は習慣にしてましたが久しぶりにやると驚くほどできなくなっているものです。
10日間終わった今も1分間持続させることがまだできません。
体幹を鍛えるために今後も続けていきます。
⑤その他(YouTubeを参考に)
YouTubeで膨大にあるトレーニング動画の中から「準備運動」「ストレッチ」「有酸素運動」「お腹」「二の腕」「お尻」「太もも」など、ジャンルごとに自分に合う動画をあらかじめ保存してフォルダ分けしています。
この中からその日出来そうなものを選んでひたすらやり込む!
今回「お腹」周りの運動を積極的に取り入れたのが、腹囲が微減した理由かもしれません。
食事は好きなものを食べる
食事はダイエット用に意識したとはいえ
「自分の好きなものを美味しく食べる」
ことが信条です。
例えば私はオートミールが好きなので普段の白米やパンと置き換えてもさほど苦ではありませんでした。
ですが「オートミールどうしても苦手で・・」という方は別の食材(お米ならば低糖質のこんにゃく米など)にチェンジするなど、ストレスを溜めない方向にするのが良いと思います。
アーモンドミルクは味が美味しいのでおやつ代わりに好んで飲んでいます。最近種類が豊富で嬉しい。
あとはたんぱく質。一日の摂取量を気にしながら食べるようになりました。
全体的に食事はあくまで「なんとなく今までより気をつける」程度です。アイスとポテチはガマンしました(涙)
肝心の山登りは?
さて、登山のために身体を鍛えているのですから登山をしなければ意味がありません。
実際に久しぶりの山に行ってみましょう。
実践も甘くなかった
10日間トレーニングを終えた数日後。
奥秩父のとある山にテント泊に向かいました。
ベースキャンプ地に2泊し、2座登るという贅沢な予定でした。
が。
体調不良により登山せず撤退

なんてこった!
テント場についてから具合が悪くなり、一晩寝ても登山できるほどには回復しなかったため、1泊だけで切り上げ帰ってきてしまいました。
悩みましたが無理して登るわけにはいかないですからね。
決してダイエットによる栄養失調などではありません。熱中症でもないです。まあ運が悪かったとしか・・・
そのため本格的な登山はまだ出来ていないのですが、登山口からテント場まで1時間ほどの道のりを登ってみた感覚としては
夏山の暑さ+テント泊装備(14.5kg)というハンデが加わったとしても

慣れれば(体調さえ崩さなきゃ)行けそう!
やはり登山は実践実践実践あるのみだなと思った次第です。
たくさん山登りを楽しんで結果的に筋肉がついてくれたら言うことはございません。
そして体調不良で撤退したとはいえ久しぶりの山登りはサイコーに楽しいものでした。
それでは、ここまでお読みいただきありがとうございました。
@Hirarisanpo.
コメント